最初の投稿からまさかの2年以上経過

いやもうカスですわこれ。
我ながらなに?なんで2年も空くの?2年間寝てたの?って感じですよ…
まあ理由としてはめんどくさかったのと周辺環境の変化って感じではあるんですがね。
最初にブログでもやるかーってなってここ立ち上げた時は2020年の3月~5月ごろとかだった訳ですよ。
そん時はコロナがまさに猛威を振るいだして世界が恐怖してた時だった訳です。
外にも出れないしちょうどいいかと思って。

しかしまさかそこから2年半もその状態が続くとは思っていませんでした。
過去にSARSなんかもありましたけど、日本国内での混乱はそんなに長く続きませんでしたし。
それがまー緩和されてきたとはいえ2022年9月現在までいろいろな面での規制というか制限みたいなものは残ったままです。
僕個人としてはこのままマスク生活でもさほど不満は無いのですが、世の中的にはもう付けなくていい、いやまだ付けるべきだといろいろ議論を巻き起こし続けてますね。
まあ他にもワクチンだとか色々ありますが、そこはこのブログと関係ないので書きません。

その他コロナの影響で生活にもいろいろ影響が出ました。
そんな感じでバタバタしてるうちにせっかく準備したブログを書くのがめんどくさくなっちゃったんですよね。
そして結局2年以上放置と…
いやーやっぱ当たり前ですが趣味で始めたものってめんどくさっ!てなると全く手を付けなくなるもんですね。仕事ならめんどいって投げるわけにもいかないでしょうが、趣味は始めるのもやめるのも気持ち一つですからね。
たまに10年20年とブログ書いてる方をネットで見かけますがマジ超人だと思いますよ。
長い年月の間にはいろいろな事があったでしょう。仕事の事、家族の事、自分自身の事…
それでもコツコツ書き続け、重ね続ける。

まあそんな超人にはなれないと思いますが…
せっかく始めた以上はどんだけ時間がかかり歩みが遅くとも、不格好でまとまりがない物になろうとも、なんとか続けてみたいなと思うところです。
そうやって書く中で少しでも誰かの琴線に触れるような文章を書けたら嬉しいですね。

そして新しく趣味を始める際には「完璧主義でいかない」という心構えが必要だと今更ながら気が付きました。
例えば「もうちょい文章をちゃんとしてから…」「もっと調べつくしてから…」
完璧にやろうとする事自体は悪い事ではないと思いますが、そのせいで記事の投稿すら出来なくなるくらいなら止めたほうがいいです。
個人ブログなんですから極端な話「疲れたー」の一言だけで一記事として投稿したっていいんです。なにも動きの無いまま時間だけ過ぎて放置になるくらいならそっちのほうがましかもしれません。
最悪記事は後で消したっていいんですから。

そして文章のタイピングについても同じです。
すでにきちんとしたタイピングを身に着けている人にはあまり理解されないかもしれませんが、
普段あんまりパソコンで文章を書く機会のない人だと、
「ブログを始めるとたくさん文章を書くだろうし、正しいタイピング方で文章書きながら練習しよう!」となる人多いと思うんですよ。
それは経験上止めたほうがいいです。
文章考えるだけでも結構疲れるのに、その上タイピングにまで気を配ってたら続きません。
別に一本指打法でもいいのです。文章打てればなんだっていいんですよ。
スピードにこだわりだすのは慣れてからで良し!です。
悩んだら「趣味なんだからやりたいようにやればいい」これを思い出していきたいところです。

そろそろまとめに入りますかね。
最近AIがイラスト界隈で猛威をふるい、論争を巻き起こしました。
これからイラストレーターはどうなるんだと。
プロアマ問わず大きな話題になりました。
そしてそれはブログにも言えることかもしれません。
イラストのAIがあるように、文章のAIも既にあります。
うまく調整してあげればそこそこ読める文章や記事を一瞬で書いてくれます。

今現在でここまで出来るのですから、これからもドンドン進化して人間とほぼ変わらないか超えてくるようなAIもいずれは誕生するでしょう。
汎用的なAIの完成は遥か先ですが、特化型AIはここまできました。
今後は少しづつネットの文章にもAIの手が入った物も増えてくるでしょう。
しかしそれでもブログを書くことには意味がある、と思っています。
なぜなら「書きたいから書いている」のがブログだからですね。

まあ色々書いてるけどお前放置してたやんけと言われたらごめんなさいするしかない訳ですが。
そんな感じで書きたいものを緩く書いていこうかと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
どれくらいの頻度での投稿になるかは分かりませんが、また気が向いたら覗いてみて下さい。
それでは~

コメント

タイトルとURLをコピーしました